安全・人権・労働 Safety.Human rights.Work
ウチヤマグループの労働安全方針・安全宣言


労働安全衛生マネジメントシステム
労働安全衛生マネジメントシステム「OSHMS」に基づいた継続的な安全衛生管理、労働災害の防止、労働者の健康増進、快適な職場環境作りなどに取り組み、安全衛生文化の醸成に力を入れています。
安全衛生管理体制

労働災害、通勤・業務中交通事故
労働災害及び通勤・業務中交通事故は、発生した災害に対して原因究明、対策立案、社内への横展開まで迅速に行っています。各職場においては、定期的なヒヤリハット報告、KYT(危険予知訓練)の実践等により、災害の未然防止に努めています。
労働災害の度数率、強度率の推移

通勤・業務中交通事故発生率の推移

代表的な取り組み
ウチヤマグループ各拠点ごとの安全衛生活動や品質改善活動の成果を発表、表彰する、安全・品質大会を年に1回開催しています。優秀な活動内容をグループ全体で共有し表彰することで、従業員のモチベーションアップ、意識向上を促進しています。
教育・研修
従業員の安全意識の向上と知識の習得のため、雇い入れ時や職⾧向けなど、階層に合わせた安全衛生教育を実施しています。その他、自社にて作製した装置を使った危険体感研修なども行っています。
危険物安全協会会長賞を受賞
内山工業邑久工場では、2023年5月に開催された岡山県危険物安全大会にて、危険物の取り扱いが優良な事業所だと認められ、「岡山県危険物安全協会会⾧賞」を受賞しました。
従業員の心の健康レベルを引き上げることで、組織の活性化、生産性の向上に繋げるため、ストレスチェックを実施しています。事業所内のみでなく、外部機関(産業医等)によるケアを効果的に推進し、メンタル不調者の早期発見及び支援を促しています。
取り組み
【就業時間内禁煙】
2023年より、就業時間内の完全禁煙を実施しています。
従業員の健康維持に繋がるだけでなく、受動喫煙の防止や職場環境の改善も兼ねて取り組んでいます。(写真)
【企業対戦型ウォーキングラリーへの参加】
歩数を他企業と競うウォーキングラリーイベントに参加しています。車通勤を徒歩通勤に切り替えたり、意識的に歩く習慣を取り入れるなど、多くの従業員が楽しみながら活動に参加しています。2023年度は、約500団体の参加がある中、6位にランクインしました。
優良法人認定
内山工業は、経済産業省と日本健康会議が選定する「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に5年連続で認定されました。
内山工業は2024年に「健活企業」として宣言し、全国健康保険協会より認定されました。ウォーキングイベントによる生活習慣病予防・改善など独自の取り組みが認められ、最高評価のSランクをいただきました。
人権に対する考え方
<差別の禁止>
当社は、雇用や処遇にあたっては、各人の仕事内容や業績に 従って公平に評価します。性別、人種、国籍、宗教、思想、身体上のハンディ、その他個人的な特性(LGBTQ等)に
基づいた差別は、いかなる場合であってもこれを行いません。はっきり差別と言えない場合でも不快感を与える言動は差し控えます。また、外国籍社員(外国人技能実習生等)の受け入れに伴う各種規制・ルールを遵守します。
<ハラスメントの禁止>
パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント(マタハラ)等の各種ハラスメントは、相手に不快な思いを与え、また職場環境に悪影響を及ぼすためこれを許しません。
<プライバシーの保護>
当社が保有する、役員・社員の個人情報は、これを厳正に管理し、本来の目的以外の使用は行いません。
また、裁判所の命令等の正当な理由がない限り、本人の承諾なくこれを外部に開示することはしません。
<結社の自由および団体交渉>
当社は、事業を行う国・地域の法令に従って、労働組合と社員代表を形成するすべての社員の基本的な権利を認めます。
内山工業の国内拠点において、積極的な外国人従業員の採用を行っています。グローバル化を進めるうえで海外取引先との円滑なコミュニケーションを図り、技術職の研修を行うなど、外国人従業員の人材育成にも力を入れています。
雇用環境
障がいのある方が働きやすく、個人の能力に応じた配置、業務に就けるよう快適な職場環境作りに取り組んでいます。障がい者雇用促進法にて定められた雇用率を遵守します。
社内での女性の活躍を促進させるため、従業員の教育、育成に力を入れています。
代表的な取り組み
研修・啓発啓蒙活動
従業員のハラスメントに関する意識、知識の向上のためハラスメント研修、アンコンシャスバイアス研修など各種教育を実施しています。また社内掲示板(WEB含む)にポスターを掲示することで、従業員の啓発啓蒙活動を行っています。
労働に対する考え方
<強制労働・人身売買の禁止>
事業を行う国・地域の法令に従い、従業員を合法的に雇用します。全ての労働は自発的なものとし、従業員が自由に離職できることを保証します。雇用の条件として、パスポートや公的な身分証明書、労働許可証の引渡しを要求しません。
<児童労働の禁止>
雇用時に就労可能年齢に達していることを確認すること等により、全ての業務で児童労働をさせません。また、 18 才未満の若年者を、健全な発達を損なうような危険有害業務に従事させません。就労可能年齢は、 15才または事業を行う国・地域の法令による就労最低年齢または義務教育終了年齢のいずれか最高のものとします。但し、職業訓練や見習いについては法令が認める範囲に限り就労を可能とします。
<労働時間の管理>
従業員の労働時間(超過勤務時間を含む)は、事業を行う国・地域の法令が定める限度を超えないようにします。法令が定める休日や年次有給休暇の権利を与えます。
<適切な賃金>
事業を行う国・地域の最低賃金、超過勤務、賃金控除、出来高賃金、その他給付等に関する法令を遵守し、従業員に給与を支払います。
従業員が健康で豊かに働けるよう、労働時間の短縮に取り組んでいます。従業員の残業時間を管理し、問題がある部署や個人の働き方改善を行ったり、計画的なノー残業デーを設けるなど、働き続けられる職場環境を整えています。
育児休暇
従業員一人ひとりに合う働き方を支援するため、積極的な有給休暇、育児休暇の取得を働きかけています。半日の有給休暇取得ができるように社内規定を整えたり、男性の育児休暇の取得率向上のため、従業員への呼びかけを行っています。
認定
内山工業の育児支援の取り組みが認められ、岡山労働局より「くるみん」の認定を受けています。
応援宣言企業認定
内山工業株式会社は、2009年より継続しておかやま子育て応援宣言企業に認定されています。
代表的な取り組み
業務において必要となる各種知識「安全」「原価」「品質・環境」「生産・改善」「保全」を、段階的に理解度を確認しながら身に付けられる学習制度を取り入れています。
福利厚生の充実、健康促進のため2023年より研究所に社員食堂を新設しました。健康に配慮したメニューや日替わりのメニュー、軽食の売店やコーヒーマシンも備えています。約80席の広々とした空間で、地上6階からの自然豊かな景観を眺めながら、気分転換もできます。
従業員の希望に応じて、独身向け社員寮「南山寮」の貸し出しを行っています。従業員が働きやすい環境を整えるだけでなく、豊かな生活を送れるよう、サポート体制も強化しています。
ウチヤマグループ大運動会は、毎回約1,000名が参加する一大イベントです。この他にも社員旅行やゴルフコンペなど、従業員が楽しんで参加できるレクリエーションを行っています。
社員同士の交流や健康維持、趣味の充実などを目的に、多数のクラブ活動を行っています。カート、アスリート、茶道、釣り、天文など、クラブ活動を通して部門をまたいだコミュニケーションに繋がっています。