ウチヤマグループは緊急時の対応について以下の基本理念、基本方針、目的、目標を念頭におく。
危機管理[Crisis Management]とは
危機発生時にその危機に迅速かつ適切に対応できるようにするための計画の立案や活動を行うことの総称である。
あらゆる潜在リスクに対応するための危機管理として、平時から以下の基本理念を掲げて備えをし、危機が現実のものとなった場合にその対応に当たる。
①企業の社会的責任を果たす
A:社員とその家族、来訪者の安全確保
B:企業資産(工場建物、機械、設備、原材料、製品、半製品)の保全
C:業務の早期復旧と継続、正常化
②企業の社会的信用の確保
A:お取引先、関係各社等に悪影響を及ぼさない
B:地域経済の早期安定化に貢献する
C:各種対応について常に人道面での配慮を優先させる
ウチヤマグループを取り巻くリスクの顕在化は、会社の業務及び地域社会において影響を及ぼす可能性があり、これに対する施策を運営の重要課題として位置付けし取り組む。
以下を基本方針として掲げる。
・ 事実(情報)を正確に掴んだ上で、経営トップ(社長)が陣頭指揮をとり、部門長が率先して日頃の準備と発生時の対応に当たる①ウチヤマグループ各社の、各工場・営業所はじめ全職場での安全を確保する。
②製品の品質・供給と、ウチヤマに対する信頼を確保し企業としての責務を果たす。
③工場等施設周辺地域住民の安全を確保する。
A:人的被害の防止
・ 工場・事業所内で死傷者を出さない
・ 避難所として安全が確保されている場合は、敷地や施設を提供する
B:風評被害の防止
・ UMCブランドに対する信頼を失墜させない